「ピアスを開けたいけど、痛そうだしトラブルが怖い…」「自分でやるよりクリニックの方がいいの?」――初めてピアスを開けるときは、誰もが不安になるものです。実際、ピアスを開ける方法はさまざまありますが、特に近年は「安全性や痛みの軽減」を理由に、美容クリニックでの施術を選ぶ方が増えています。
本記事では、初めてのピアスを美容クリニックで開けるメリットや、施術の具体的な流れ・ダウンタイム、料金やセルフとの比較などをわかりやすくまとめました。

初めてのピアスは不安がいっぱい…。そんなときこそ“医療の力”が心強い味方に!
1. なぜ「クリニックでピアス」が安心なの?
1-1. 医療従事者による施術
美容クリニックでのピアス穴あけは、医師や看護師など医療従事者が行います。医師法や感染症対策の観点から、使い捨ての清潔な器具や医療水準の消毒環境が整っているため、傷口の感染リスクが低いといえます。
1-2. 麻酔や痛みのコントロールが可能
ピアスを開ける際、痛みがまったくゼロになるわけではありませんが、クリニックでは局所麻酔や表面麻酔のクリームなどを用いて痛みを軽減できる場合があります。痛みやトラブルが起きた際にも、医師が即座に対処できるため「もしもの時の安心感」が違います。
1-3. 正確な位置決め・専門的アドバイス
耳の形状や血管の走行を把握したうえで、最適な位置に正確に穴をあけられるのも医療機関の強み。自分の好みやファッションだけでなく、腫れやすい位置・トラブルが起きやすい軟骨部分などを避けるアドバイスをもらえるのもメリットです。

医療従事者による正確な位置決め&痛みケアで、トラブルリスクを最小限に。
2. ピアスの穴あけ方法いろいろ:セルフ vs. ジュエリーショップ vs. クリニック
最初に、「ピアスを開ける方法はどのような種類があるのか?」を把握しておきましょう。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。
比較項目 | セルフ(自己処置) | ジュエリーショップ | 美容クリニック |
---|---|---|---|
施術者 | 自分自身 | 店舗スタッフ(医療従事者ではないことが多い) | 医師や看護師などの医療従事者 |
使用器具 | ピアッサー(市販品)、安全ピンなど | ピアッサーや器具(医療機器ではない) | 医療用ピアッサー・医療用ニードル、消毒器具など |
感染対策・衛生面 | 個々の知識・準備による | 店舗ルールに準拠(厳密な医療基準とは異なる) | 厳格な医療基準・滅菌消毒の徹底 |
痛み対策 | ほぼなし(自己流のアイス冷却など) | 低出力のピアッサーで短時間に済ませる | 表面麻酔や局所麻酔など、医療機関ならではの痛みコントロール |
トラブル対応 | 自己責任 | 原則的には自己責任。店舗によってはアドバイスをくれる程度 | 医師による診察・処方などが可能(炎症・アレルギー反応にも対応) |
費用相場 | ピアッサー代・消毒液など数千円~ | 1,000円~3,000円程度(ピアス込み) | 3,000円~8,000円程度/箇所(クリニックによって異なる) |
安心度・推奨度 | *リスク高。初心者向きではない | *衛生面はまちまち。簡易的で低コスト | *医療的に最も安心。痛みケアやアフターフォローもあり |
3. 実際の施術の流れを徹底解説
では、実際に美容クリニックでピアスの穴あけをする場合、どのような流れになるのでしょうか?一般的なステップをまとめました。
3-1. カウンセリング・問診
- 希望の位置や数を確認
ユーザーの希望するピアスの場所(耳たぶのみ、軟骨、複数箇所など)を確認しながら、医師やスタッフが血管の位置やトラブルになりやすい部分をチェックします。 - アレルギーや既往歴の確認
金属アレルギーの有無や、過去にピアスでトラブルを起こしたことがないか、治療中の疾患がないかなどをカウンセリング。
3-2. マーキング(位置決め)
- 鏡で確認しながらのマーキング
医師または看護師が専用ペンで穴を開ける位置をマーキング。ユーザー自身も鏡を見て納得できるまで微調整します。 - 左右のバランス
一度ピアスを開けると、位置修正が難しいため、左右のバランスを慎重に確認。
3-3. 麻酔・消毒
- 局所麻酔や表面麻酔クリーム
強い痛みが苦手な場合、局所麻酔の注射や、表面麻酔クリームを塗布して感覚を鈍くする。痛みを最小限にできるのがクリニックの強みです。 - 入念な消毒
医療用の消毒液で耳をしっかり清潔に。感染予防のカギとなる重要ステップ。
3-4. 穴あけ(ピアッサー or ニードル)
- 医療用ピアッサー
耳たぶ程度なら、専門的に設計された医療用ピアッサーで素早く穴を開ける。 - 医療用ニードル
軟骨部分や複数箇所を開ける場合など、細かい調整が必要なときはニードルを使用することも。 - 痛み
麻酔を行うと、チクッとした圧迫感程度の場合が多い。個人差はありますが、セルフやジュエリーショップより痛みに配慮できます。
3-5. ピアス装着・仕上げ
- ファーストピアスを装着
施術直後にファーストピアス(医療用ステンレスやチタン製など)を装着し、安定させます。 - 化膿止めの薬や消毒液の処方
必要に応じて軟膏や消毒液が渡される。アフターケアの説明をしっかり聞きましょう。
4. ダウンタイムってどのくらい?
「ピアスを開けたら、どれくらいで腫れが引くの?」と心配になる方も多いかもしれません。美容クリニックの場合、ダウンタイムは比較的短いです。
4-1. 耳たぶの場合
- 赤みや腫れ: 1~2日程度で落ち着くことが多い。
- 痛み: 軽いズキズキ感や圧迫感が数日続く場合があるが、日常生活に支障をきたすほどの痛みはまれ。
- 入浴・洗髪: 当日から可能とするクリニックが多いが、湯船に長く浸かったり、患部を強くこすったりは避けるのが無難。
4-2. 軟骨や複数箇所の場合
- 腫れ・痛みの期間: 1週間程度感じることもある。耳たぶよりも治癒が遅い傾向。
- アフターケアの重要性: 衛生管理や化膿止めの使用が必須に。炎症が長引く場合はすぐにクリニックへ相談。
5. 施術後のアフターケアと注意点
5-1. こまめな消毒
- ピアス周囲の清潔を保つ
入浴後や寝る前に、ファーストピアスの周囲を消毒液で軽く拭き取る習慣をつける。 - 回しすぎに注意
通気を良くするためにピアスを回すという説もありますが、必要以上に回すと傷口が悪化する場合があり、医師の指示に従いましょう。
5-2. ファーストピアスの装着期間
- 一般的には1か月以上装着が推奨
早めに付け替えると穴が安定せず、トラブルになりやすい。 - 素材選び
金属アレルギーを起こしにくいチタンや医療用ステンレスを選ぶのが定番。ニッケルフリーの商品も検討を。
5-3. トラブルがあったら、すぐに受診
- 感染症の初期サイン
熱感・膿・強い痛み・腫れが引かないなど、異常を感じたら即クリニックへ。自己判断で放置すると悪化することも。 - 軟骨ピアスの炎症に注意
軟骨部位の炎症は治癒に時間がかかる傾向があるため、こまめなケアと早めの受診が重要。
6. 料金と相場は?
美容クリニックでのピアス穴あけは、「1箇所あたり3,000~8,000円程度」が相場。複数箇所を開ける場合や、軟骨など特殊な部位は少し高めになることがあります。以下は参考値です。
クリニック料金例 | セルフピアッサー | ジュエリーショップ |
---|---|---|
3,000~8,000円/箇所 | 1,000~2,000円程度 | 1,000~3,000円程度 |
ポイント
- 安全性・アフターケア・痛み対策を考えると、多少費用がかかってもクリニックのほうが安心感があるという声が多数。
- 海外のデータでも、セルフで開けてトラブルが発生した場合、結果的に治療費がかさむケースが報告されています。
まとめ:初めてのピアスは「安全第一」で選ぶべし
初めてのピアスはワクワクすると同時に、不安や怖さもあるものです。だからこそ、医療環境が整った美容クリニックでの施術が非常におすすめ。痛みを最小限に抑えられ、衛生管理も行き届いており、万が一のトラブルにも医師のフォローが期待できます。
- メリット: 衛生的・痛み対策・医療従事者による正確な位置決め
- 流れ: カウンセリング→マーキング→麻酔→穴あけ→アフターケア
- ダウンタイム: 耳たぶなら数日~1週間の軽度の痛みや腫れ。軟骨はやや長め
- 料金相場: 1箇所あたり3,000~8,000円程度
- セルフやショップとの差: 感染リスク・トラブル時の対応力が大きく異なる
「絶対に失敗したくない」「トラブルを最小限にしたい」と考えるなら、多少費用がかかったとしても医療機関での施術が安心です。おしゃれは楽しみたいけど、安全面が気になる初心者さんほど、ぜひ美容クリニックの利用を検討してみてください。
治療のご相談はセントローズクリニックへ!
気になるたるみ、しわ、しみをプロの手でしっかりケアしませんか?
セントローズクリニックでは、患者様一人ひとりに合った最適な治療プランをご提案します!
無料カウンセリング実施中!
「どの施術が自分に合うのか分からない…」という方も大丈夫
専門医が丁寧にカウンセリングしますので、初めての方も安心してご相談ください
お問い合わせはこちら
公式サイト: セントローズクリニック
お電話: 022-227-4107
LINEでも受付中: セントローズクリニック | LINE 公式アカウント
あなたの美しさを一緒に引き出しましょう お会いできるのを楽しみにしています!