新型コロナウイルスの影響やインフルエンザ予防などで、マスクを着用する日々がすっかり定着しました。感染症対策としてはもちろん有効ですが、長時間にわたるマスク使用が原因で、肌トラブルやフェイスラインの変化などにお悩みの方も増えています。今回は、マスク生活によって起こりやすくなった代表的な肌・顔のお悩みと、それらを解消・改善するために美容クリニックで人気の施術をご紹介します!
1. マスク生活で増えた肌トラブル
1-1. マスクによる摩擦で生じる肌荒れ
マスクの内側は蒸れやすく、さらに喋ったり呼吸をしたりすることで肌と繰り返し擦れ合います。これにより、角質層が乱れたり、炎症が起こりやすくなったりすることが肌荒れの原因に。とくに頬や顎まわりなど、マスクと肌がよく触れる部分に赤みやヒリつきが出る方が多いです。
1-2. ニキビ・吹き出物(いわゆる“マスクネ”)
マスクを長時間着用していると、汗や皮脂がこもりやすくなり、毛穴に汚れが溜まりやすい状態に。これがニキビや吹き出物を引き起こし、悪化させてしまう原因となります。日頃からしっかり洗顔や保湿をしていても、摩擦や蒸れという外部要因でトラブルが続く方は少なくありません。
1-3. 肌の乾燥
マスクによって口もとや頬は蒸れやすい一方、外した瞬間に水分が一気に蒸発して肌の乾燥を招くこともあります。さらに冬場など湿度が低い季節には、乾燥しすぎた肌がバリア機能を失いやすく、かゆみや赤みが出たり、より深刻なダメージにつながったりすることも。
2. マスク生活がもたらすフェイスライン・表情筋への影響
2-1. たるみ・ほうれい線
マスクをすると口もとを動かす機会が減り、表情筋をあまり使わない状態が続くことで、頬の筋肉が衰えやすくなります。その結果、頬が下がりやすくなり、ほうれい線が深く見えたり、輪郭がぼやけたりするなどの悩みが目立ちます。
2-2. フェイスラインのゆるみ
また、マスクをしていると食事や会話の際につい口を小さく動かすクセがついてしまい、顎まわりの筋肉も衰えがちです。これによりダブルチン(顎下のたるみ)や輪郭のラインが崩れ、全体的に老けて見える原因になりかねません。
3. お悩み別おすすめ施術一覧!
3-1. 肌荒れ・ニキビ・乾燥対策
- 医療用ピーリング
グリコール酸やサリチル酸マクロゴールなどの薬剤で角質を優しく除去し、ターンオーバーを促進。毛穴詰まりやくすみなどを改善し、肌質をなめらかに整えます。 - イオン導入・エレクトロポレーション
ビタミンCやトラネキサム酸などの美容成分を肌奥深くまで浸透させる施術です。マスク摩擦で疲れた肌に潤いとハリをもたらし、ニキビ跡やシミ予防にも効果的。 - レーザー治療(フラクショナルレーザーなど)
ニキビ痕や毛穴の開き、肌のごわつきが気になる方にはフラクショナルレーザーがおすすめ。肌の再生を促して、キメを整えながらハリをアップさせます。
3-2. たるみ・ほうれい線が気になる方
- HIFU(高密度焦点式超音波)
超音波エネルギーを使って肌の奥深く(SMAS層)に熱を与え、コラーゲンを増やすことで引き締め効果をもたらす施術。フェイスラインやほうれい線へのアプローチに適しています。ダウンタイムが少なく、自然なリフトアップが期待できます。 - スレッドリフト(糸リフト)
溶ける医療用の糸を皮下組織に挿入し、物理的にリフトアップ。糸が体内で分解されていく過程でコラーゲン生成を促進するため、長期的な引き締め効果が得られます。 - ボトックス注射
表情筋の過度な動きを緩和し、シワを予防・改善する施術。ほうれい線とはやや異なりますが、ほうれい線の原因となる口まわりの筋肉のアンバランスを整えることで、口角の下がりなども改善できる場合があります。
3-3. 顎下やフェイスラインの脂肪・たるみ
- 脂肪溶解注射(輪郭注射)
部分的に蓄積した脂肪細胞に働きかけ、顎下や頬まわりの膨らみを抑える施術。組み合わせでHIFUやスレッドリフトを行うと、より引き締まった輪郭を実現しやすくなります。 - レーザー・高周波によるタイトニング
高周波(RF)やレーザーによるタイトニング施術は、皮膚のコラーゲン生成を促して肌を引き締めます。軽度のたるみ・たぷみが気になる方に適しています。
4. 施術をより効果的にするためのポイント
- マスク着用時のスキンケアを見直す
摩擦や蒸れによって肌が傷つきやすいので、化粧水や乳液、クリームなどで十分に保湿することが大切です。敏感肌向けの低刺激アイテムを活用しながら、こまめなケアを心がけましょう。 - 正しいマスク選び
不織布マスクの場合は、肌にやさしい素材を選んだり、摩擦を減らすためのワイヤーの位置やサイズを確認しましょう。必要に応じてガーゼやシルクのインナーを挟むのもおすすめです。 - 適度に外して肌を休ませる
ずっとマスクを付けたままだと肌が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。人のいない場所や換気の良い場所では適度にマスクを外し、肌をリフレッシュさせましょう。 - 施術後のアフターケアを徹底
美容医療の施術後は肌が敏感になっています。医師の指導に従い、紫外線対策や保湿を徹底することで、効果をより長く保てます。
5. まとめ
マスク生活が続くなか、肌荒れやニキビ、たるみなどの悩みを抱える方は少なくありません。これらのトラブルは、日々のセルフケアだけでは改善が難しい場合もあります。そんなときは、美容クリニックでの専門的な施術を検討してみてはいかがでしょうか。
肌荒れやニキビが気になる場合は医療用ピーリングやイオン導入、レーザー治療などの“肌質改善”を目的とした施術がおすすめ。一方、たるみやほうれい線にはHIFUや糸リフト、ボトックス注射などの“引き締め・リフトアップ”施術が効果的です。さらに顎下やフェイスラインの脂肪が気になる方には脂肪溶解注射やレーザー・高周波のタイトニング施術を組み合わせることで、スッキリとした輪郭を取り戻せる可能性があります。
マスクで見えない部分だからこそ、自分の肌と向き合う時間を大切にし、適切なケアや施術を取り入れることがポイントです。もし気になる症状や施術がある場合は、信頼できる美容クリニックでカウンセリングを受け、専門医と相談しながら最適な治療プランを決めると安心です。マスク生活を理由に“自分磨き”を後回しにせず、今こそ積極的に向き合って、健やかで美しい肌とフェイスラインを目指しましょう。
治療のご相談はセントローズクリニックへ!
気になるたるみ、しわ、しみをプロの手でしっかりケアしませんか?
セントローズクリニックでは、患者様一人ひとりに合った最適な治療プランをご提案します!
**無料カウンセリング実施中!**
「どの施術が自分に合うのか分からない…」という方も大丈夫
専門医が丁寧にカウンセリングしますので、初めての方も安心してご相談ください
お問い合わせはこちら
公式サイト: セントローズクリニック
お電話: 022-227-4107
LINEでも受付中: セントローズクリニック | LINE 公式アカウント
あなたの美しさを一緒に引き出しましょう お会いできるのを楽しみにしています!