1. ごあいさつ

    ごあいさつ

  2. お約束

    安心してご来院いただくために

  3. 施術について

    施術について

  4. 診療時間・アクセス

    クリニック概要

  5. お支払い方法・未成年の方へ

    お支払い方法・未成年の方へ

  6. お友達紹介・ポイントシステム

    お友達紹介・ポイントシステム

トピック

化粧で隠せない赤ら顔に悩むあなたへ。医師が教える最新対策

 

「しっかりファンデーションを塗っても、頬の赤みが透けて見える」 「化粧直ししてもすぐ赤くなるから、人と会うのが不安…」

そんな“赤ら顔”に悩む方は、実は年々増えています。 特に20〜40代女性の間では、マスクを外す機会が増えたことによって、顔の赤みが気になるようになったという声が目立ちます。

赤ら顔は、単なる「肌の色味」ではありません。 拡張した毛細血管や慢性的な炎症、酒さ様皮膚炎などが背景にある皮膚の不調のサインであることが多く、スキンケアやメイクだけでは改善が難しいケースも多いのです。

そこで本記事では、「今の医療で本当に効果がある赤ら顔対策」をタイプ別に徹底解説します。 あなたに合った治療法を見つけて、肌も気持ちも前向きに変えていきましょう。


赤ら顔の“3つのタイプ”を知ることが第一歩

赤ら顔と一口に言っても、実は大きく分けて3つのタイプがあります。 それぞれ原因も治療法も異なるため、まずは自分の赤ら顔がどのタイプに近いかを理解しましょう。

赤ら顔タイプ 主な原因 よく見られる部位 スキンケアでの改善度
血管拡張型 温度差、ストレス、加齢による毛細血管の拡張 頬、鼻周り 低〜中
敏感肌・炎症型 化粧品成分や摩擦による刺激、バリア機能低下 頬、フェイスライン
酒さ様皮膚炎型 体質・ホルモン・皮脂異常・ダニなど 鼻〜頬、口周り

多くの方は“血管拡張”と“炎症”が混在しており、「なかなか治らない」と感じているのはそのためです。


なぜ“スキンケアとメイク”だけでは限界があるのか?

赤ら顔用の化粧水やグリーン系のコントロールカラーなど、数多くの対策コスメが出ていますが、 肌の奥に広がった毛細血管の異常や真皮層の炎症までは届きません。

さらに、長年ファンデーションで赤みを隠そうとすることで、

  • メイクの厚塗りによる摩擦刺激
  • クレンジング時のバリア機能低下
  • 紫外線ダメージの蓄積 など、かえって悪化のループに陥ることも。

この悪循環を断ち切るには、“赤みの原因を断つ”医療的アプローチが必要です。


医師がすすめる「赤ら顔の最新治療」4選

ここからは、美容皮膚科の現場で実際に多く使われている赤ら顔への治療法を、効果や特徴とあわせて紹介します。

IPL光治療(フォトフェイシャル)

広範囲の肌に対し、メラニンや血管に反応する複数の光を照射。 血管を収縮させることで赤みを改善する他、シミ・くすみ・毛穴にも効果が期待できます。

特長:

  • 痛みやダウンタイムが少なく、初めての人に人気
  • 頬全体の赤みや軽度の血管拡張に◎
  • 回数を重ねて効果を実感(3〜5回目安)

Vビームレーザー

赤色にのみ反応するレーザーで、拡張した毛細血管をピンポイントで破壊。 特に、酒さ様皮膚炎や局所的な強い赤みに効果的です。

特長:

  • 高出力で治療効果が高い
  • ダウンタイムとして赤み・腫れが出ることがある
  • 1〜2回でも効果実感あり

エクセルV(excel V)

赤ら顔治療に特化した米国発のレーザー。 532nmと1064nmという2つの波長を切り替え、浅い毛細血管〜深部の赤みに幅広く対応。

特長:

  • 1台でさまざまな赤ら顔タイプに対応可能
  • 血管以外にもニキビ痕・酒さにも効果あり
  • 痛み少・即効性あり・美肌効果もあり

ビタミンCイオン導入

ビタミンCの抗炎症・抗酸化作用に着目した、肌にやさしい導入治療。 電流で肌の深層まで浸透させ、バリア機能を整えながら赤みを抑えます。

特長:

  • 痛みゼロ/ダウンタイムなし
  • 敏感肌にも使えるやさしさ
  • 保湿&美白効果も期待できる

治療別 比較表

治療法 効果の出やすさ 痛み・ダウンタイム 向いているタイプ
IPL光治療 中〜高(継続で効果UP) 弱(当日メイク可) 広範囲の軽〜中程度の赤み
Vビーム 高(少ない回数で実感) 中(数日赤み・腫れ) 酒さ様や頑固な赤み
エクセルV 高(浅層〜深層対応) 弱〜中(赤み軽く残る) 複合的な赤ら顔すべて
ビタミンC導入 低〜中(継続で改善) なし 敏感肌・軽度の炎症赤み

赤ら顔治療のよくある質問

Q. 治療は1回で効果がありますか? → 軽度であれば1回でも効果を実感できますが、多くは3〜5回の継続治療でより安定した改善が期待されます。

Q. 通院頻度はどれくらい? → 月1回ペースが基本。症状や治療法により2〜4週間ごとの間隔が推奨されます。

Q. 保険は使えますか? → 美容医療としての赤ら顔治療は、基本的に自由診療(自費)です。ただし、重度の酒さなど一部疾患に該当する場合は保険対応の可能性も。


まとめ “隠す赤み”から“治す赤み”へ

赤ら顔は、放置すればするほど悪化しやすく、メイクで隠すのにも限界があります。

しかし、今は医療の力で肌の奥から整えることで、「本来の透明感」を取り戻すことができる時代です。

  • 一時的にごまかすのではなく、根本からの治療へ
  • 自分の赤ら顔のタイプに合った治療を選ぶ
  • まずは医師による診断を受けることが第一歩

「メイクで隠すのがつらい…」そう思ったその時が、 “治す”という新しい選択肢を手にするタイミングかもしれません。

あなたの肌に、もう一度、自信と透明感を。 赤ら顔治療の一歩を、今日から踏み出してみませんか?

仙台で美容クリニックをお探しの方へ✨
無料カウンセリング実施中❗️

「どの施術が自分に合うのかな…🤔」と迷っている方もご安心ください💕

専門医が丁寧にカウンセリングを行うので、はじめての方でも安心してご相談いただけます🙆‍♀️

📞 お問い合わせはこちら
📍 公式サイト: セントローズクリニック
📱 お電話: 022-227-4107
💌 LINEでも受付中: セントローズクリニック | LINE 公式アカウント

忙しいあなたの“キレイ”をサポートいたします🌸
ぜひ一緒に理想の自分をめざしましょう✨
スタッフ一同、お会いできるのを楽しみにしております❣️