1. ごあいさつ

    ごあいさつ

  2. お約束

    安心してご来院いただくために

  3. 施術について

    施術について

  4. 診療時間・アクセス

    クリニック概要

  5. お支払い方法・未成年の方へ

    お支払い方法・未成年の方へ

  6. お友達紹介・ポイントシステム

    お友達紹介・ポイントシステム

トピック

埋没法と切開法の寿命比較!何年持つ?長持ちさせる秘訣

毎朝のアイプチを卒業したい、写真でも安定して盛りたい——そんな理由で二重整形を検討すると、必ず迷うのが「埋没法」と「切開法」。結局どちらがどれくらい持つのか、そして長持ちさせるには何をすればいいのか。本記事では、寿命(持続期間)という観点に絞って、専門的なポイントをわかりやすく整理します。

仕組みと寿命の違い

二重整形の寿命は、仕組みの違いに直結します。埋没法は糸で折り目を“記憶させる”、切開法は皮膚と内部組織を“構造として作り替える”イメージです。

方法 仕組み 平均持続 ダウンタイム 向いている人
埋没法 まぶたの内側を糸で数点留めて折り目を形成 3〜7年(個人差大。1年未満〜10年以上まで幅) 数日〜1週間 まずは試したい・まぶたが薄い・仕事や学校を休みにくい
切開法 皮膚を切開し、余剰皮膚/脂肪を調整してラインを固定 10年以上〜半永久 1〜2週間以上 厚いまぶた・戻りたくない・左右差や下垂も整えたい

ポイントは「長く持つ=常に理想の見た目で固定」ではないこと。加齢や体重変化で見え方は変わりうるため、寿命は“形の安定性”の指標と考えましょう。

寿命を縮める/延ばす要因

同じ術式でも持続は人によって差が出ます。代表的な要因を整理すると次のとおり。

要因 埋没法への影響 切開法への影響 対策の方向性
まぶたの厚み・脂肪量 糸に負荷→緩みやすい 脂肪残存でラインが浅く見える 脱脂併用、幅設定を控えめに
デザイン(幅・平行/末広) 広すぎる幅は戻りやすい 広すぎる幅は経年で不自然 骨格に合う“控えめ寄り”
留め方・固定層・点数 2点より多点の方が安定 縫合層や固定点の精密さが鍵 医師の術式と経験を確認
こすり癖・クレンジング 糸の緩み・外れ 傷の肥厚・色素沈着 摩擦を減らし優しく落とす
コンタクトの頻度 着脱刺激で負担 乾燥で回復遅延 しばらく眼鏡併用
睡眠・むくみ・紫外線 むくみでラインが浅く 皮膚老化で被さる 生活習慣&UVケア
体重変動・加齢 皮下脂肪の増減で不安定 たるみで見え方が変化 体重管理・将来を見越す

「長持ちさせる秘訣」は術前・術中・術後で違う

長持ちの鍵は“手術の前から”始まっています。

Screenshot

術前(デザイン設計)

  • 自分のまぶたの厚み・眼瞼下垂の有無・左右差を把握する

  • 幅は「写真で理想」より「骨格で似合う」を優先(広すぎは寿命短)

  • 厚まぶたは脱脂や部分切開の併用を前提に検討

  • 乱視コンタクト常用・花粉症など摩擦要因が強い人は埋没より切開寄り

術中(術式の選びと精度)

  • 埋没法は“何点留めか”“どの層で固定するか”で安定性が変わる

  • 切開法は“剥離の範囲”“眼窩脂肪/ROOFの調整”“縫合のテンション”が要

  • 左右で同じ幅に“見える”よう、開瞼力と骨格差を補正する設計が必須

術後(セルフケア)

  • 初週は冷却と挙上で腫れ・内出血を最小化

  • 1〜2週間はこすらない・うつ伏せで寝ない・湯船は短時間

  • クレンジングはコットン押し当て→スライド最小限

  • 紫外線対策と睡眠で皮膚の回復を促進、塩分・アルコール控えめ

迷ったら“ライフステージ別”で考える

「休める日数」「将来の再手術の許容度」で最適解は変わります。

ライフステージ 推奨傾向 理由 想定シナリオ
学生・新社会人 埋没法(多点)or 脱脂併用 休みが限られる/価格耐性 まず埋没→戻りが早ければ切開へ段階移行
接客・人前に出る仕事 脱脂+埋没 or 部分切開 腫れを短く、でも安定欲しい 連休で実施→メイク復帰を計画
30代後半以降 全切開(必要に応じ挙筋前転) たるみ・下垂を同時改善 長期安定を優先し一度で仕上げる

よくある“寿命”の勘違いを正す

  • 埋没=短命、切開=永久ではない:どちらも生活習慣と加齢の影響を受ける

  • 保証=無制限のやり直しではない:条件や期限、対象(片目・両目)を要確認

  • 幅広=華やか=長持ちではない:広いほど戻りやすく、将来のたるみで不自然化も

  • AIシミュレーション=現実そのままではない:腫れ・瘢痕・筋力差は再現できない

ケースで見る“持ち”のリアル

  • 薄いまぶた・摩擦少ない生活:埋没3〜7年が現実的。多点・適正幅で10年超も

  • 厚いまぶた・花粉症でこする癖:埋没は1〜3年で薄くなることも。脱脂+切開が安定

  • 左右で開瞼力差が大:切開+挙筋前転で“見える幅”を揃え、長期の左右差再燃を予防

クリニック選びで寿命は変わる

寿命の差は“設計と縫い”で決まるとも言えます。カウンセリングでは次を確認。

質問 何がわかるか
私のまぶた厚み・ROOF量の評価は? 脱脂や部分切開の併用判断
固定層は瞼板前か挙筋前か?(埋没) 取れにくさ/食い込みの出方
剥離範囲と縫合層は?(切開) くい込み・瘢痕・長期安定性
想定ダウンタイムと復帰時期は? スケジュールの現実性
保証の範囲と期間・条件は? 再手術コストと安心感

長持ち目線のメイク&生活ハック

  • アイラインは“引く”より“埋める”(摩擦減)

  • マスカラはぬるま湯オフ系に変更

  • 就寝時は高さのある枕でむくみ軽減

  • 目元用日焼け止めとサングラスでUV対策

  • 花粉症シーズンは点眼+ワセリンで摩擦予防

よくある質問(Q&A)

Q. 埋没が取れたら必ず切開に移行すべき?
A. 取れた原因が摩擦や幅設定なら、設計を見直した再埋没で十分持つことがあります。厚みや下垂が原因なら切開系が近道。

Q. 片目だけ戻った/浅くなった場合は?
A. 片目調整で整うケースが多いです。左右の開瞼力差や生活習慣の左右差(寝方・癖)も見直しましょう。

Q. 切開は傷が目立つのでは?
A. まつげ際のシワに沿わせた縫合と適切な瘢痕ケアで、正面からはほぼわからなくなります。体質差はあります。

Q. いつから運動・サウナOK?
A. 埋没は1〜2週間、切開は抜糸後2〜3週間が目安。汗・血流増加は腫れを長引かせます。医師の指示を優先してください。

最後にチェックしたい3項目

  • デザインは“今の理想”より“将来の似合う”を優先しているか

  • 生活で避けられない摩擦要因(コンタクト・花粉)への対策を決めたか

  • 保証内容と再手術の費用・スケジュールを具体的に把握したか

まとめ|寿命は“選び方×設計×生活”で決まる

埋没法は機動力が高く、切開法は構造的に安定する——この原則は変わりません。けれど、あなたのまぶたの条件、望むデザイン、休める日数、将来像によって“最適解”は必ず変わります。

  • 厚い・戻りやすい人は、脱脂や切開を含む“構造の調整”を前提に

  • 幅は控えめ×骨格優先が長期的な満足へ

  • 生活習慣とケアで“数年分”の差が付く

寿命を味方に、無理のない方法で“今日も、数年後も好きな目元”を育てていきましょう。

仙台で美容クリニックをお探しの方へ✨
無料カウンセリング実施中❗️

「どの施術が自分に合うのかな…🤔」と迷っている方もご安心ください💕

専門医が丁寧にカウンセリングを行うので、はじめての方でも安心してご相談いただけます🙆‍♀️

📞 お問い合わせはこちら
📍 公式サイト: セントローズクリニック
📱 お電話: 022-227-4107
💌 LINEでも受付中: セントローズクリニック | LINE 公式アカウント

忙しいあなたの“キレイ”をサポートいたします🌸
ぜひ一緒に理想の自分をめざしましょう✨
スタッフ一同、お会いできるのを楽しみにしております❣️